弱参照。強参照の参照カウンタがゼロになれば弱参照は循環していようが削除される。
成果物
参考
循環参照
所有者が複数あるRc<T>
で循環参照したとき、参照カウンタがゼロになりメモリ解放されない。デッドロックされた状態とりなりメモリリークする。そのままメモリを食いつぶしてシステムがフリーズする。
コード例
main.rs
use std::rc::Rc; use std::cell::RefCell; use List::{Cons, Nil}; #[derive(Debug)] enum List { Cons(i32, RefCell<Rc<List>>), Nil, } impl List { fn tail(&self) -> Option<&RefCell<Rc<List>>> { match *self { Cons(_, ref item) => Some(item), Nil => None, } } } fn main() { let a = Rc::new(Cons(5, RefCell::new(Rc::new(Nil)))); println!("a initial rc count = {}", Rc::strong_count(&a)); println!("a next item = {:?}", a.tail()); let b = Rc::new(Cons(10, RefCell::new(Rc::clone(&a)))); println!("a rc count after b creation = {}", Rc::strong_count(&a)); println!("b initial rc count = {}", Rc::strong_count(&b)); println!("b next item = {:?}", b.tail()); if let Some(link) = a.tail() { *link.borrow_mut() = Rc::clone(&b); } println!("b rc count after changing a = {}", Rc::strong_count(&b)); println!("a rc count after changing a = {}", Rc::strong_count(&a)); // 次の行のコメントを外して循環していると確認してください; スタックオーバーフローします println!("a next item = {:?}", a.tail()); // aの次の要素 = {:?} }
最後のprintln!
にあるa.tail()
を実行させる。
スタックがオーバーフローするまでコンパイラはこの循環を出力しようとする
循環参照を作る直後にプログラムは終了します。
循環参照をヒープに作るも、その前にスタック領域が食いつぶされてオーバーフローする。ということだと思う。
$ rustc main.rs $ ./main ... thread 'main' has overflowed its stack fatal runtime error: stack overflow 中止
最後のprintln!
をコメントアウトすれば以下。
$ rustc main.rs $ ./main a initial rc count = 1 a next item = Some(RefCell { value: Nil }) a rc count after b creation = 2 b initial rc count = 1 b next item = Some(RefCell { value: Cons(5, RefCell { value: Nil }) }) b rc count after changing a = 2 a rc count after changing a = 2
循環参照を回避する(Rc<T>
→Weak<T>
)
木構造
use std::rc::Rc; use std::cell::RefCell; #[derive(Debug)] struct Node { value: i32, children: RefCell<Vec<Rc<Node>>>, } fn main() { let leaf = Rc::new(Node { value: 3, children: RefCell::new(vec![]), }); let branch = Rc::new(Node { value: 5, children: RefCell::new(vec![Rc::clone(&leaf)]), }); }
親は子を所有する。
親を参照する
use std::rc::{Rc, Weak}; use std::cell::RefCell; #[derive(Debug)] struct Node { value: i32, parent: RefCell<Weak<Node>>, children: RefCell<Vec<Rc<Node>>>, }
parent
の型にWeak<T>
を使う。親子ともRc<T>
ならbranch
とleaf
で循環参照になってしまう。
親は子を所有すべき。親が死ねば子も死ぬべきだから。子は親を所有すべきでない。子が死んでも親は生きているべきだから。
use std::rc::{Rc, Weak}; use std::cell::RefCell; #[derive(Debug)] struct Node { value: i32, parent: RefCell<Weak<Node>>, children: RefCell<Vec<Rc<Node>>>, } fn main() { let leaf = Rc::new(Node { value: 3, parent: RefCell::new(Weak::new()), children: RefCell::new(vec![]), }); println!("leaf parent = {:?}", leaf.parent.borrow().upgrade()); let branch = Rc::new(Node { value: 5, parent: RefCell::new(Weak::new()), children: RefCell::new(vec![Rc::clone(&leaf)]), }); *leaf.parent.borrow_mut() = Rc::downgrade(&branch); println!("leaf parent = {:?}", leaf.parent.borrow().upgrade()); }
$ rustc main.rs $ ./main leaf parent = None leaf parent = Some(Node { value: 5, parent: RefCell { value: (Weak) }, children: RefCell { value: [Node { value: 3, parent: RefCell { value: (Weak) }, children: RefCell { value: [] } }] } })
Rc.downgrade()
: 引数の弱参照を返すWeak.upgrade()
: 値がまだ存在するならOption<Rc<T>>
を返す(Some
)。ないならNone
参照カウンタを可視化する
fn main() { let leaf = Rc::new(Node { value: 3, parent: RefCell::new(Weak::new()), children: RefCell::new(vec![]), }); println!( "leaf strong = {}, weak = {}", Rc::strong_count(&leaf), Rc::weak_count(&leaf), ); { let branch = Rc::new(Node { value: 5, parent: RefCell::new(Weak::new()), children: RefCell::new(vec![Rc::clone(&leaf)]), }); *leaf.parent.borrow_mut() = Rc::downgrade(&branch); println!( "branch strong = {}, weak = {}", Rc::strong_count(&branch), Rc::weak_count(&branch), ); println!( "leaf strong = {}, weak = {}", Rc::strong_count(&leaf), Rc::weak_count(&leaf), ); } println!("leaf parent = {:?}", leaf.parent.borrow().upgrade()); println!( "leaf strong = {}, weak = {}", Rc::strong_count(&leaf), Rc::weak_count(&leaf), ); }
Rc::strong_count()
: 引数で指定した強参照のカウンタを返すRc::weak_count()
: 引数で指定した弱参照のカウンタを返す
$ rustc main.rs $ ./main leaf strong = 1, weak = 0 branch strong = 1, weak = 1 leaf strong = 2, weak = 0 leaf parent = None leaf strong = 1, weak = 0
親branch
が途中で死んだら子leaf
もそこで死ぬ。
leaf
の参照カウンタは以下。
経緯 | 強 | 弱 |
---|---|---|
leaf 作成直後 |
1 | 0 |
branch を生成してその子としてleaf を紐付ける |
2 | 0 |
branch の死後 |
1 | 0 |
資料
独自のスマートポインタを作りたいなら詳細は以下。
所感
ダメだ頭いたい。難しすぎる。自分で思い通りのコードが書ける気がしない。どんどん複雑化して付いていけない。頭がスマートでないWeakな私には厳しい。
対象環境
- Raspbierry pi 3 Model B+
- Raspbian stretch 9.0 2018-11-13
- bash 4.4.12(1)-release
- rustc 1.34.2 (6c2484dc3 2019-05-13)
- cargo 1.34.0 (6789d8a0a 2019-04-01)
$ uname -a Linux raspberrypi 4.19.42-v7+ #1219 SMP Tue May 14 21:20:58 BST 2019 armv7l GNU/Linux
前回まで
- Rustを学んでみたい(プログラミング言語)
- Rustの環境構築
- RustでHelloWorld
- Rustの和訳ドキュメント
- Cargoでプロジェクト作成・ビルド・実行
- クレートとは?
- Rustで関数を使ってみる
- Rustでモジュールを使ってみる
- Rustで乱数を生成する(rand)
- Rustで標準入力する(std::io::stdin().read_line())
- RustでMatch判定する(match)
- Rustでprintとread_lineを1行にする方法
- Rustで数当てゲーム
- クレート名にドット.が使えない
- Rustの変数と可変性(let, mut) error[E0384]: cannot assign twice to immutable variable
x
- Rustのimmutable束縛とconst定数の違い
- RustのREPL、evcxrのインストールに失敗した
- Rustでコンパイルするときの変数未使用warningを消す
- Rustの変数(再代入、再宣言(シャドーイング))
- Rustのシャドーイングについて
- イミュータブルについて(副作用)
- Rustの定数(const)
- Rustのデータ型(数値)
- Rustのデータ型(論理)
- Rustのデータ型(文字)
- Rustのデータ型(タプル)
- Rustのデータ型(配列)
- Rustの関数
- Rustのif式
- Rustのくりかえし文(loop)
- Rustのくりかえし文(while)
- Rustのくりかえし文(for)
- Rustの所有権(ムーブ)
- Rustの所有権(関数)
- Rustの所有権(スライス)
- Rustの構造体(定義とインスタンス化)
- Rustの構造体(プログラム例)
- Rustの構造体(メソッド)
- Rustの列挙型(enum)
- Rustの列挙型(enum)
- Rustの列挙型(enum)
- Rustのmatch(制御フロー演算子)
- RustでNULLを扱う(Option, Some, None)
- NULL参照は10億ドルの失敗だった
- Rustの列挙型に独自表示を実装する(E0277 対策 std::fmt::Display 実装)
- RustのIfLet(matchの糖衣構文)
- Rustのプロジェクト構造
- Rustのcargoでライブラリ&テスト(単体、結合)
- Rustのモジュール(mod)
- Rustのモジュール(pub)
- Rustのmod参照方法(
mod 子モジュール名;
,use 要素名;
,extern crate クレート名;
,super
) - Rustのインポートまとめ(Rust2018)
- RustのコレクションVec型
- RustのコレクションString型
- RustのコレクションHashMap型
- Rustのコレクション(練習問題)
- Rustのエラー処理
- Rustのジェネリクス
- Rustのトレイト
- Rustのライフタイム1
- Rustのライフタイム2(構造体の定義)
- Rustのライフタイム3(ライフタイム省略)
- Rustのライフタイム4(impl定義)
- Rustの静的ライフタイム5('static)
- Rustのライフタイム6(ジェネリクス、トレイト境界とともに)
- Rustのテストコードを書く
- Rustのテスト実行
- Rustのテスト体系化
- Rustでコマンドライン引数を受け取る
- Rustのファイル読込
- Rustでリファクタリング(モジュール性とエラー処理の向上)
- Rustでテスト駆動開発
- Rustで環境変数を取得する
- RustでStdErr出力
- Rustのクロージャ
- Rustのイテレータ
- Rustのイテレータ(Minigrep改善)
- Rustのイテレータ(パフォーマンス)
- Rustのイテレータ(Minigrep改善)
- Rustのcargo(ビルドのカスタマイズ)
- Rustのcargo(cargo docでドキュメント生成)
- Rustのエクスポート(pub use)
- Rustのクレートを公開する方法(crates.io)
- Rustのcargoでワークスペースをつくる
- Rustのcargo installでバイナリをインストールする
- Rustのcargoを拡張する方法
- Rustのスマートポインタ
- スマートポインタBox
- Rustのスマートポインタ(Derefトレイト)
- Rustのスマートポインタ(Dropトレイト)
- Rustのスマートポインタ(Rc
) - Rustのスマートポインタ(RefCell
)