Tool
OS標準のパッケージ管理を使ってインストールするとバージョンが古いことがある。そこでソースコードからビルドする。だが、この手順がよくわからないのでまとめた。
数時間かけたがダメだった。4万字超。
rangerで画像表示できるターミナルのひとつ。
MineCraftPIの画面なども撮影できる。
便利ツールだがインストールと設定が煩雑なのでまとめた。
各種ソースコードをハイライト表示する。
超便利。ファイルマネージャrangerでも使われている。HTMLやANSIエスケープシーケンス等で出力できる。
ソースコードファイルから装飾したHTMLを作成してシンタックス・ハイライトするツール等。
書式を選択するUI付き。シェルスクリプトで実装した。
WindowsでいうAutoHotKeyみたいなやつ。ウインドウ操作の自動化。
標準で入っていてほしいコマンド。
GUI環境がなくても使える。
別途インストール&設定&起動が必要。
なんとHTMLも表示できる。Markdownパーサと組み合わせたらビューアが作れそう。
リスト表示する。
ちょっとしたGUIが欲しいときに使える。
XMLファイル編集がむずかしいため自動化できず……。
~/.config/openbox/lxde-pi-rc.xmlを編集するスクリプトを書きたかったので。
~/.config/openbox/lxde-pi-rc.xmlを編集するスクリプトを書きたかったので。
テンプレート・エンジン用のソフトウェアなんていらなかった。
pythonで一発。
前回最後に使ったプロファイルから切り替えるのが面倒。メモリ消費大のため単独で起動したい。
忘れる前にメールを今すぐ書き残したい。でも深夜などにメールを送って通知により相手の安眠を妨害したくない。そこで予約投稿。
ネット検索は面倒&遅い。
エクスポート・インポートができるやつがいい。
候補は二つ。
ターミナル表示すらデフォルトで未設定なので。
WebViewやGtkSourceViewが無い……。
これでC++でなら開発できるはず。
LICENSEファイルから検出するコマンドツール。