WebService
公式には存在しないようで外部サービス頼みの現状。
[BlueSky]には任意の検索キーワードで絞り込んだ投稿だけを表示するカスタムフィード機能がある。これを定義できるのが[SkyFeed]という[BlueSky][] APIを使用したサードパーティ製アプリ。
Pythonライブラリを使って試す。
自分の投稿とその画像を全てダウンロードできた! ようやくバックアップできると確かめることができて一安心。
英語の資料を発見した。
自分の投稿データをバックアップしたくて。
Sign upボタンを押したら真っ白になってバグった。
英語だが[Proton Mail][]よりも判りやすく、最小限の労力と手間で登録できた。
SNSの投稿をダウンロードできるのは嬉しい。でも、CARファイルの展開ができない。
ツイッターの分散型版みたいな奴。こっちのほうが安心して使えそう。
さもなくばWEBサービス登録できない。
[Protonメール][proton.me]ならユーザIDとパスワードだけで登録できた。
私の環境が古いせいか、WEBサービスが改悪されたのか。
ある時期からサイトのコンテンツが表示されなくなったので、原因を調査してみた。
タイトルをクリックしたとき「他の人はこちらも検索」が挿入され、ミスクリックさせられる。
記録したいページで保存ブックマークレットを使う。
curlコマンドをラップした自作コマンド。
CoeFont.studio
知らなかった。GitHubでtodoやプロジェクト管理ができるなんて。
知らなかった。
知らなかった。こんなのあったのね。
cscコマンドでビルドし、chmodで権限を与えて、実行する。
cscでなくdotnetコマンドで試した。
dotnet3.0.100環境を用意する。
めちゃくちゃ。いつかまとめる。
2019-11-15時点。
CIツール的な何か。
Webサービス。
いまさらですが、ツイッターはじめました。
Webサービス[scrapbox][]を使ってみたが、勝手に編集されることで「私はいらない子なんだ」と思うのがつらい。その予期不安に耐えられなかった。ブログのほうが好き。