やってみる

アウトプットすべく己を導くためのブログ。その試行錯誤すらたれ流す。

2016-01-01から1年間の記事一覧

Googleの認証キーを取得する

GoogleのWebAPIを利用するために必要な認証キーを取得してみた。

FusionTablesでテーブルを作成する

CPU温度を保存するテーブルを作成する。

GoogleDriveにアプリケーションを追加する

Fusion Tablesを利用する前の準備をする。

データの共有方法について考えてみた

ラズパイとPC間でデータ共有する方法について考えてみた。

ラズパイのセンサー情報を定期的にアップロードしたい

ラズパイのCPU温度を定期的にロギングしてアップロードしたい。

パッケージ管理システムについて調べてみた

パッケージ管理システムについて調べてみた。

crontabによる起動時実行

crontabコマンドで起動時にコマンドを実行してみた。

パーティションをマウントする

前回つくったパーティションにマウントする。

GPartedでパーティションを見える化

GPartedというGUIツールでもパーティションを作成できるらしいので試してみた。

fdiskで複数のパーティションに分けてみた

SSDの領域を複数のパーティションに分けた。

ラズパイをSSDブート設定してみる

ラズパイをSSDでブートするよう設定する。簡略化のためSSDのパーティションは1つにする。

パーティションを分ける前の基礎知識

ラズパイでSSDを使いたい。その前に基礎知識を調べた。

シングルユーザモードって何?

前回、シングルユーザモードという言葉が出てきた。何それ?と思ったので調べた。

Linuxのファイル構成について調べてみた

Linuxのファイル構成について調べてみた。

Raspbianについて調べてみた

Raspbianについてざっと調べてみた。

ラズパイとSSDを接続する

人生初SSDを購入した。ラズパイに接続する。

USB3.0ポートの増設について調べてみた

USB3.0ならSATAの代替ができそう。でもPCにUSB3.0ポートがない。調べてみるとデスクトップPCなら増設できるかもしれないことがわかった。

デバイスの転送速度について調べてみた

前回ラズパイのSSD化を考えたとき、デバイスの転送速度を調べたので書き残す。

ラズパイのSSDブート化について考えてみる

ラズパイにSSDを外付けしてSDカードの延命を図りたい。

ラズパイ3(2台目)開封

ラズパイ3の2台目が届いたので開封した。

ラズパイ3(2台目)を購入した

ラズパイ3の2台目をAmazonで購入した。

GitHubリポジトリ一覧(仮)

GitHubリポジトリ一覧(仮)

GitHubリポジトリ一覧ページの基礎ができた

JavaScriptでGitHubAPIを叩き、HTMLで表示した。リポジトリ一覧ページの基礎ができた。

Pythonでjson→Markdown変換する

前回取得したjsonをtsvに変換した。Pythonで簡単にできた。

Pythonでjson→tsv変換する

前回取得したjsonをtsvに変換した。Pythonで簡単にできた。

GitHubリポジトリ一覧取得(Python版)

PythonでGitHubリポジトリ一覧を取得してみた。

PythonでHTTP通信する方法について調べてみた

BatchをやめてPythonでGitHubAPIを使った自動化ツールを作りたい。そこで、PythonでHTTP通信する方法について調べてみた。

SenseHATを使ってみた

ラズパイにとりつけたセンサー、SenseHATをざっと使ってみた。

PCからラズパイをリモート操作(VNC編)

VNCとやらを使えば、ラズパイをリモートデスクトップ操作できるらしい。

ラズベリーパイ3の簡単な動作確認

前回、日本語化とネット接続までできた。今回はかんたんな動作確認をする。