RaspberryPi
まだ一部しか表示されない。どうすればいいんだこれ。
vivaldiをインストールしたとき勝手にこいつがデフォルトになりやがったので元に戻す。
ラズパイ4Bで録画する いわゆるScreenCast。
いわゆるScreenRecord。マイクでなくデスクトップの音を拾う。
PluseAudioを削除して復活するようだが、怖くて試してない。やむなくイヤホンジャックを使ってる。
2019-07-28に知った。これは当時のメモ。
更新前のバージョンに戻すことで事なきを得た。
USBブートが正式対応されたらしいので試してみた。無事に成功!
いくつもの記事に分断されて面倒なのでひとつの記事にまとめた。(20,000文字以上)
初回ブートでダイアログ設定したあとはこのバッチで一発。
スワップなど。
Raspbian初回ブート後の設定。
ラズパイからディスプレイへHDMI信号が発信されずディスプレイがNo Signalとなり何も表示されないときの対処。
2時間もかかった。
このバージョンから3種類になった。
2019-02-02。
WebViewやGtkSourceViewが無い……。
これでC++でなら開発できるはず。
システム全体の設定。
これでファイラ操作はバッチリ!
まぁまぁ良い。
何ができるか。
どこにも見当たらないので。メニューから全部見れると思ったら大間違い。
これだけできれば困らないはず。
壁紙を指定した画像ファイルに変更する。または単色で塗りつぶす。
Raspbianの標準ファイルマネージャ。使う時にストレスを感じるので、使いこなしたい。まずはヘルプ確認。
見当たらなかったので。
再起動が必要だが、作業中のデータ消失やシステム破壊のリスクを下げられる?
コードエディタ。マークダウンのプレビューも。