2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
WindowsAPIの学習をした結果、できた成果物の一覧。
Visual C++ 2010 Express にて Win32 プロジェクトを作成。 メッセージボックスを表示するだけのアプリを作った。
Windowsには多様な実行環境がある。 どれを学習すべきか考えてみた。
色空間のHSVとRGBをスライダーで編集して表示するアプリを作った。
RGBとHSVの値を相互に変換してUIに表示するべく奮闘した。 散々調べたり試した結果、Bindingだと無限ループになってしまう。
前回、Formのイベント駆動におけるUI連動が煩雑だった。 そこで、WPFでBindingしてみた。 コードがすっきりしていい感じになった。
HSVとRGBの両方で色を編集できるようにしてみた。
HSV変換クラスライブラリを作ってみた。 HSVとRGB(System.Drawing.Color)を相互変換できる。
DataBindingにてNumericUpDownとTrackBarを連動させてみた。
前回の色編集アプリを改修しました。 色を表示する面積を増やしました。
色編集アプリを改修しました。 ウインドウサイズ変更に伴い、適切にUIが配置されるようにしました。
GitHubにアップロードしてみました。
ソフトウェアを公開するときのライセンスについて調べてみました。 私の無知を晒すだけの恥記事になってしまいました。
やってみた結果、できたものを網羅する。
前回、作った物の公開先について考えた。 オンラインストレージで公開する場合、どんなサービスがあるか調べてみた。
ソフトウェアを公開する方法について調べてみた このブログではソフトウェアを作ってみるつもりです。 そこで公開する方法について調べてみました。
色編集アプリのUIとしてTrackBarを使いました。 前回のHScrollBarにおける罠と欠点が解消されていました。しかし、別の残念な点がありました。
色編集アプリのUIとしてHScrollBarを使いました。 しかし、罠と欠点がありました。
色編集アプリのUIとして、NumericUpDownとHScrollBarを使いました。 これらの連動をするとき、イベントハンドラの登録と解除をすることで無限ループを回避しました。
ことのはじまりはプログラミングと色に関する興味。 実用性よりも、動くものを形にすることが目標。
よくある「このブログについて」ページを仮に作ってみました。
このブログは、私が何らかのアウトプットをするためのものです。
Webサイトのスクリーンキャプチャを撮りたいときがあります。 Firefoxではアドオンを使わなくてもできるんですね。
はてなブログ、はじめました。