やってみる

アウトプットすべく己を導くためのブログ。その試行錯誤すらたれ流す。

HTML文書をつくる4 引用、細目(q, blockquote, cite, small)

 テキストのうち引用と細目について。どちらも法律に関わる部分。

引用

要素 概要
<q> 行内引用
<blockquote> 要素内引用
<cite> 引用元名(作品名)
<small> 細目(著作権など法的表記)

 引用元であることを示すことで著作権侵害することを防ぐ。引用自体にも定義があって、法律と絡めて考えると面倒くさい。

 作品名には<cite>を使う。

<cite>作品名</cite>

 引用テキストは<q>を使う。

<q>引用したテキスト。</q>

  引用元URLを指定したいときはcite属性値を使う。これは読者のためではなくスクレイピングにより解析して情報源を得るために使う。

<q cite="引用元URL">引用したテキスト。</q>

 引用したい内容が複数行あるなど複雑なコンテンツなら<blockquote>を使う。

<blockquote cite="引用元URL">
<p>引用したテキスト。</p>
<p>引用したテキスト。</p>
引用元:<cite><a href="引用元URL">引用元ページタイトル</a></cite>
</q>

 URLが重複していてダサい。同じことを2回も書きたくない。なんて頭の悪いマークアップだ。引用元があるならそこへリンクしたいに決まっている。そんなの書かなくても自動でやってくれよ。cite属性はスクレイピングによる解析のために存在するらしい。読者のためではないという。えー。

 引用元がHTMLだったときはHTMLごとコピーするの? ルビとか強調とか同じにしないとダメなの?

blockquote要素のコンテンツは短縮されてもよく、またテキストの言語に対する従来の方法でコンテキストを追加していてもよい。

 上記のようにかいてあったけど、コンテキストの追加って要素の追加という意味でいいのかな? 抽象的すぎて何を言っているのかわからない。

 というか<a>タグだけでよくね? だって引用してあるならソースを示すのが最重要であり、それはリンクで実現するもの。だったらq,blockquote,citeによる意味付けに何の意味があるの? スクレイピングするときに嬉しいってだけ? だれがそんなことするの? そんなツールあるの? ブラウザで見れなければ意味なくね? なら、ふつうに<a>で読者にも見えるよう表示したほうがよくない? あるいはcite内にaがあればそれをqblockquoteの引用元とみなすようにしてくれたらいいのに。

細目

 smallは免責・警告・著作権・法的表記などの注釈や細目を書く。

  • <small>
<small>© 2022 ytyaru</small>

所感

 このへんは法律がかかわるところなのでHTMLの話とは離れがち。法律のほうがずっと難しい。とりあえず引用と細目については、そういうマークアップ用のタグがあるってことだけ把握しておけばいいんじゃない? 実際は<a>でリンクしたほうが実用的だと思うけど。

 たぶんq, blockquote, cite, smallのなかにaタグを含めるのが最善なんだろうなぁ。でも面倒だなぁ。

対象環境

$ uname -a
Linux raspberrypi 5.10.63-v7l+ #1496 SMP Wed Dec 1 15:58:56 GMT 2021 armv7l GNU/Linux