実際に使ってみて大丈夫っぽい感じの操作についてまとめる。
対象ソースコード
GitHub.Uploader.UnittestAfter.OperationCheck.Callable.201705052135
ツール
| ツール | 通称 | 説明 | 
|---|---|---|
| GitHubUserRegister.py | アカウント登録 | Uploaderで使うユーザをDBに登録する。 | 
| GitHubOtpCreator.py | OTP生成 | 2FAのワンタイムパスワード生成する。 | 
| GitHubUploader.py | アップローダ | GitHubにadd,commit,pushする。 | 
GitHubUserRegister.py
python3 GitHubUserRegister.py insert -u user1 -p pass1
python3 GitHubUserRegister.py insert -u user1 -p pass1 -s github.com.user1
python3 GitHubUserRegister.py insert -u user1 -p pass1 -t 2FASecret -s github.com.user1
| 起動引数パターン | ユースケース | 
|---|---|
| -u -p | GitHubアカウント作成後メールをベリファイしただけの新しいアカウントを登録する。(SSH鍵生成から鍵のGitHub登録も自動で行う) | 
| -u -p -s | 既存のアカウントで既に ~/.ssh/config設定済みのアカウントを登録する。 | 
| -u -p -t -s | 上記の2FA有効アカウント版。 | 
上記パターンでのアカウント登録は確認できた。
GitHubOtpCreator.py
$ python3 GitHubOtpCreator.py -u user1
username = user1 otp = 614267
OTPを使ってサイトからログインできた。
GitHubUploader.py
$ python3 GitHubUploader.py `pwd` -u user1 -d "リポジトリ説明。" -l "http://homepage"
- git init:- .gitディレクトリ生成された
- git add . -n: ステージングファイル一覧表示された
- git commit -m "{入力したメッセージ}": 入力したメッセージでコミットできた
- git push: プッシュしてサーバにアップロードできた
- 集計が表示された
- リポジトリURLにアクセスできた
要望
- リポジトリURLを表示して欲しい
- ワンキー一発でリポジトリURL参照したい
- 自動ログインしてブラウザを起動しURL参照して欲しい
- GitHubOtpCreator.py
- こいつの存在理由を奪える
 
- GitHubUploader.py
- .gitが存在するならサブコマンドに表示したい
 
 
- GitHubOtpCreator.py
 
- 自動ログインしてブラウザを起動しURL参照して欲しい
所感
最初に使うであろう機能のみ。確認も雑。DBなど一切確認していない。