便利らしいのだが残念。
開発環境
- Raspberry Pi 3 Model B
インストール
Add/Remove Software
- ラズパイのメニュー→設定→Add/Remove Softwareを選択する
- GitBookで検索
見つかりませんでした。

apt-get
$ apt-cache search gitbook-editor $ apt-cache search gitbook_editor $ apt-cache search gitbook
何も表示されず。存在しないらしい。
.deb
ダウンロード
- GitBook Editor · Simple writing from your desktop · GitBook にアクセスする
- 32bit版のdebファイルをダウンロードする (2018-02-11時点ではgitbook-editor-7.0.12-linux-ia32.deb)
32 or 64 bit
ラズパイ3は32bitのアプリをインストールすればいいらしい。
RaspberryPi3は64ビットCPUで32ビットOSを動かす - treedown’s Report
インストール(32bit)
ファイラ
- ファイラでdebファイルを右クリックする
- パッケージのインストールをクリックする
- インストールをクリックする

ファイルのインストールに失敗しましたダイアログが表示される。

ターミナル
- ターミナルを起動する
- 以下のコマンドを打つ(ファイルパスは適切変更)
$ sudo dpkg -i /tmp/gitbook-editor-7.0.12-linux-ia32.deb
失敗。
dpkg: アーカイブ /tmp/gitbook-editor-7.0.12-linux-ia32.deb の処理中にエラーが発生しました (--install): パッケージアーキテクチャ (i386) がシステム (armhf) と一致しません 処理中にエラーが発生しました: /tmp/gitbook-editor-7.0.12-linux-ia32.deb
64bitなら成功しそうなメッセージ。
インストール(64bit)
ファイラ
- ファイラでdebファイルを右クリックする
- パッケージのインストールをクリックする
- インストールをクリックする

ファイルのインストールに失敗しましたダイアログが表示される。

ターミナル
- ターミナルを起動する
- 以下のコマンドを打つ(ファイルパスは適切変更)
$ sudo dpkg -i /tmp/gitbook-editor-7.0.12-linux-x64.deb
失敗。
$ sudo dpkg -i /tmp/gitbook-editor-7.0.12-linux-x64.deb dpkg: アーカイブ /tmp/gitbook-editor-7.0.12-linux-x64.deb の処理中にエラーが発生しました (--install): パッケージアーキテクチャ (amd64) がシステム (armhf) と一致しません 処理中にエラーが発生しました: /tmp/gitbook-editor-7.0.12-linux-x64.deb
おまけ
アーキテクチャ?
ソフトウェアをコンパイルするとき、CPUの種類により異なるバイナリになる。
ラズパイ3の仕様を見ると、CPUはARMv8 (64bit)とある。
ラズパイにインストールしたOSはRaspbian。これはDebianから派生したOS。Debianが対応するアーキテクチャから一部抜粋したのが以下。
dpkg
dpkgコマンドの設定次第でインストールできるかもしれない。
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.manipulating-packages-with-dpkg.html
5.4.5. マルチアーキテクチャサポート
手順
現在はarmhfを使用中。
$ dpkg --print-architecture
armhf
32bit版はi386なので、それを追加すればいいのか? でも、IntelとAMDで異なるらしい。たぶん配布.debはIntel用バイナリ。でもラズパイのCPUはAMD製。たぶん使えない、と思う。
$ dpkg --add-architecture i386
ググっても情報がない。怖いのでやめておく。システム破壊されるリスクを負ってまで使いたくない。
GitBookが公式にarmhfバイナリを配布してくれたらいいのに。
結論
ラズパイ3で GitBook Editor のインストールはできない。(2018-02-11時点)