やってみる

アウトプットすべく己を導くためのブログ。その試行錯誤すらたれ流す。

WindowsXP

ラズベリーPIのエミュレータを使ってみた

ラズベリーPIを知って興味を持った。そこで、まずはエミュレータを使ってみることにした。

秀丸ファイラからConEmuを呼び出す

秀丸ファイラの現在パスをカレントディレクトリにしてConEmuを呼び出す。

コンソール環境を改善する(nyagos)

環境を改善してみる第五弾。コンソール編3。

コンソール環境を改善する(ConEmu)

環境を改善してみる第四弾。コンソール編2。

コンソールを変えてみた(mintty)

環境を改善してみる第四弾。コンソール編。

Firefoxの表示を黒ベースにした(ユーザ・スタイルシート)

環境を改善してみる第三弾。

Windowsで文字をきれいに表示してみる(ClearType)

環境を改善してみる第二弾。フォントをClearTypeで表示する。

WindowsXPのテーマを編集してみる

WindowsXPのテーマを編集してみる 環境を改善してみる第一弾。まずは見た目から。

GitHubのAccessToken一覧を取得するバッチをつくった

GitHubのAccessToken一覧を取得するバッチをつくった AccessToken一覧を取得するAPIを叩いてみた。セキュリティのためか、メタデータしか取得できないようだ。

リポジトリ作成バッチ(漏洩防止版)

以前、自らAccessTokenをGitHubに公開してしまった。対策を考えたが、今回はとりあえず簡単な対処だけした。

GitHubAPIを叩くときAccessTokenを使えばOTPは不要である

二要素認証(Two-Factor)を設定したアカウントでもAccessTokenだけでAPIを叩けた。 WebAPIを叩くときはどの認証を使えばいいか。

二要素認証でGitHubAPIを叩いてみた

二要素認証でもAPIが使えるか試してみた。

GitHubAPIリポジトリ一覧を取得するバッチを作った

まだjsonファイル状態。いずれhtml化したい。

GitHubAPIリポジトリを変更するバッチを作った

以前、GitHubAPIでリポジトリ作成を自動化した。今回は作成後の説明文とURLの変更をやってみた。

GitHubAPIリポジトリ削除を改善してみた

以前、GitHubAPIでリポジトリ削除を自動化したが、あれに削除するかしないかの選択肢をつけた。

GitHubAPIリポジトリ生成を改善してみた

以前、GitHubAPIでリポジトリ生成を自動化した。そのとき生じたいくつかの問題を改善した。

Makefileでdebugとreleaseを切り替える

Makefileをいじることでdebugとreleaseを切り替えてみた。

サブディレクトリに配置してコンパイルするMakefileを書いた

サブディレクトリに配置してもコンパイルできる方法を確認した。

Makefileで暗黙ルールと変数をもちいて記述を簡略化した

Makefileを簡略化する記述について確認した。

Makefileで複数のソースコードをコンパイルする

Makefileで複数のソースコードをコンパイルする MinGWのmakeにて複数のソースコードをコンパイルする方法について確認してみた。

MinGWとGTKの環境変数を変更した

MinGW,GTKにおける環境変数を変更したメモ。

g++のコンパイル時間とファイルサイズ

コンパイル時間とファイルサイズ 前回の続き。コンパイルオプションによって、コンパイル時間とファイルサイズが変化することを確認した。

g++で実行時のライブラリ参照パスが設定できなかった

前回の続き。実行時のライブラリ参照パスが設定できなかったログ。

Makefileで単一のソースコードをコンパイルする

MinGWのmakeにてコンパイルする方法を確認してみた。

MinGWでHelloWorld(ライブラリ編)

MinGWでライブラリを作成し利用してみた。

qでtsvファイルからデータを取得してみる

GitHubアカウントをtsvに保存して取得してみる。

qコマンドを使ってみる

qコマンドを使ってみる コンソールからtsvファイルのデータを抜き出してみた。

batで標準出力の値を変数に入れる方法

表題の件について調べた。

Hubコマンドで複数アカウントを使い分けたい

前回のつづき Hubコマンドで複数アカウントしてみた。

Hubコマンドを使ってみた

Hubコマンドというものを見つけたので試してみた。