やってみる

アウトプットすべく己を導くためのブログ。その試行錯誤すらたれ流す。

ラズパイ4B bookworm 日本語入力 環境構築

事前

無視される詳細設定

 詳細設定でロケール設定したのだが反映されない。なので今回はブート後に手動で設定する。

日本語入力 環境構築

  1. ロケール設定
  2. Fixt5インストール
  3. 入力確認
  4. フォント

1. ロケール設定

  1. ラズパイをブートする
  2. デスクトップが表示される
  3. 画面左上タスクバーにあるシステムアイコンをクリックする
  4. 設定Raspberry PI の設定でダイアログを開く
  5. ローカライゼーションタブをクリックする
  6. ロケール
    1. 言語: Ja(Japanese)
    2. 国: JP(Japan)
    3. 文字セット: UTF-8
  7. タイムゾーン
    1. 地域: Asia
    2. 位置: Tokyo
  8. キーボード
    1. モデル: Generic 105-key PC
    2. 配列: Japanese
    3. 種類: Japanese (OADG 109A)
  9. 無線LANの国
    1. 無線LANの国: JP Japan

2. Fixt5インストール

sudo apt install fcitx5-mozc
im-config -n fcitx5
reboot

インストール確認

  1. タスクバーにあるシステムアイコンをクリックする
  2. 設定入力メソッドでダイアログを開く
  3. OKはいfcitx5にチェックがあること(無いならfcitx5にチェックする)

タスクバー確認

  1. 画面右タスクバーにあるキーボードアイコンを右クリックする
  2. 設定をクリックする
  3. 入力メソッドタブをクリックする
  4. グループデフォルトの直下に以下の入力メソッドがあること
    1. Mozc
    2. キーボード - 日本語 - 日本語 (OADG 109A)

 入力メソッドの追加と削除は矢印ボタンなどのUIを操作して行う。不要な英語用入力メソッドを削除し、上記日本語用入力メソッドをセットする。

入力メソッド切替ホットキー

  1. 画面右タスクバーにあるキーボードアイコンを右クリックする
  2. 設定をクリックする
  3. グローバルオプションタブをクリックする
  4. ホットキー入力メソッドの切り替え全角半角があること

3. 入力確認

3-1. mousepad

  • 全角半角キーで日本語入力と英字入力を切り替えることができる
  • それぞれ入力できる

 尚、fcitx5でなくibusをインストールすると、IME入力候補ウインドウが画面の左上に飛んでしまう事態が起きた。よってfcitx5を推奨する。

3-2. chromium

 失敗。残念ながら日本語入力切替ができたり、できなかったり不安定。

 はてなブログのエディタでも、できたりできなかったりする。

 ググるchromiumでは日本語入力できない問題があったそうだ。一年前の記事とはいえ現時点でもちゃんとは解決していないっぽい。

3-3. firefox

 成功。URL欄やはてなブログのエディタで正常に日本語入力できた。

 Firefox好きだったんだよね。でもライセンス問題でラズパイにインストールできなかった。それがいつの間にか解決したらしい? とにかくまたFirefox使えるの助かる。よく参考にするサイトMDNとの親和性も高そうだし。

 bookwormで普段使うブラウザはFirefoxで決まりかな。

4. フォント

  1. Noto Serif JPNoto Sans JPをダウンロードして展開する
  2. ~/.fontsフォルダを作成する
  3. フォントファイルを~/.fontsフォルダに入れる

 日本語用フォントをインストールする。

 bookwormは既に日本語が表示できるフォントをインストール済みなので必須ではない。

 ただ、微妙に中国語っぽい雰囲気の漢字があったりして気に食わない。

 そこで日本語用フォントをインストールした。

 このフォントをmousepadの設定などに使えば、日本語がいい感じに表示される。